お風呂の鏡のくもりに悩んだことはありませんか?普段、中性洗剤でキレイにしてても直ぐに水蒸気でくもりやすくなる。簡単に、かつくもりにくくできる方法がないかと悩んでいるパパ・ママも多いのでは?
お風呂の鏡のくもりを簡単に取る方法をご紹介します。
お風呂の鏡の汚れの原因
白っぽい水滴痕のような汚れは、水道水のミネラルによる水垢と石鹸カスの混ざりが原因となりできるもの。通称ウロコ。このウロコは蓄積された水垢の慢性的な汚れです。このウロコが徐々に鏡の広い範囲に増えていくことを経験されている人も多いのではないでしょうか。
こうした汚れはお風呂の中性洗剤ではなかなか落とすことができません。このウロコが鏡のくもり発生を助長させるのです。
鏡にウロコが増殖すると起こること

●水蒸気でくもるのが早い
ウロコが増えれば増えるほど、くもる速度が格段にup。お湯をかければ一瞬でキレイになるが元通りになるもの早い。
●くもる故に鏡の機能を果たさない
顔剃り、眉剃り、歯磨き、髭剃り等、鏡に映った姿を確認できなくなり、安全かつ確実に行えなくなる可能性がある。
●そもそも鏡が見にくい
ウロコを放置した結果全面びっしりになり、くもりやすさの加速以前に、くもらずとも磨りガラス様となり非常に見えにくくなる。
お風呂の鏡を綺麗にするおすすめの手段
●ダイヤモンドパッド

堂々No.1のおすすめ品。パッドタイプ。しつこいウロコ落としの強い味方。液剤を塗布する手間がなく、水をかけてこするだけ。パッドが小さいため、広範囲を一度に処理できないのは難点です。但し、指先で摘まんで擦るため、力が一点集中しやすく、頑固な汚れにも力強さを発揮します。慢性的で何年も放置されているようなウロコでなければ、小さな子どもがいる方でも時間をかけずに除去できます。
●茂木和哉

ご存じの方も多いのでは?クレンザーのようなドロッとしている、リキッドタイプ。色はラベルのような茶系です。
しつこいウロコ落としの強い味方。洗面台や台所のシンクなどにも使える汎用性があります。一方、液剤を塗布する一手間が必要なのと値段が若干お高めです。
●3Mスコッチブライト すごい鏡磨き
ウロコが目立ち、気になりだした時点でこの商品を試してみましたがまったく歯が立たず。使用タイミング次第では、思うような効果が得られないかもしれません。あくまでウロコ初期のみ対応の商品。比較的パッドの面が広くて大きいため擦りやすいと、鏡が傷つきにくいメリットあり。
●クエン酸
水垢はアルカリ性の汚れ。酸性の洗剤を使うのがおすすめ。軽微な汚れ落としに有効。
●重曹
石鹸カスは酸性の汚れ。アルカリ性の洗剤を使うのがおすすめ。軽微な汚れ落としに有効。
まとめ

ウロコ除去で最も大切なのは、出現したら即座に除去に限ると思います。その点、お風呂場に邪魔にならずに置いておけて、かつ液剤の塗布する手間が省けるパッドタイプがおすすめですよ。私は子どもと一緒にお風呂に入って、湯船に入れている間にササッと済ませています。是非とも忙しいパパ・ママに試していただきたいです。
どの程度の汚れ具合なのかによって方法を変えるのもありだと思いますが、いかに時間を短縮させ、簡単にキレイにできるかを考えると個人的にはダイヤモンドパッド一択です。基本的に頑固な汚れ(長年放置)になっている場合、経験談としては力を一転集中させて擦る行為が必須になります。その場合「ダイヤモンドパッド+茂木和哉」などの併用による手段も有効になりますが、簡単に除去はできませんので悪しからず。
*注意:今回ご紹介した製品には研磨素材が含まれております。鏡に施された曇り止め加工やフィルム加工などの特殊加工に大きなダメージを与えることもあるのでご注意ください。具体的な注意点はそれぞれの製品の説明書をご確認ください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
おわり。